コンセプト
臨時トレーニング、守備の段階
アップ
体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック
セッション1
1×1
セッション2
2×2+2ポゼッション
目的、課題、制限あり
セッション3
3×3+2ポゼッション
目的、課題、制限あり
セッション4
ゲーム
レポート
今日は、守備の段階と二つのサポートの判断をコンセプトにしました。
セッション1では、個人戦術の最小単位となる2対1の状況から1対1のボールへのアプローチを行いました。守備の段階は、4つあり準備、アプローチ、ディレイ、ボールを奪うです。
アプローチにも段階があり、インターセプト(2つありますが、細かく分けず一つにまとめています)、フィジカルコンタクト、戦術的ファール。
それらの段階をボールと相手の状況を視て判断することが大切です。
そして、アプローチを行う時には、戦術行動も含まれるため、どういう意図のアプローチを行うかも大切になります。
それらを踏まえたうえでセッション2の2対2+2フリーマンのトレーニングに入ると、少しゲームに近い状態で、1対1を経験できます。
逆サイドのオフェンスがつかうサポートのことも触れていきました。
前進のサポートと継続のサポートです。
それらの意味の理解や判断基準を認知することも伝え、攻守ともにボールを持っていない時の準備というプレーを意識してもらいました。
そして、更にセッション3の3×3+2フリーマン。
ラインが増え、ファーストラインの守備のタスクを整理していきました。
自分の担当の整理、体の向きや背後の確認などの認知の仕方、見るべきところ。
バックラインのカバーの判断。
もう一つレベルを上げるとペルムータの帰る位置とその強度となります。
基本、この練習だけやっていれば、8割くらいの経験を積むことができます。
選手たちは、色々な状況で適切なアクションを選択できた時もあれば、解決できずに相手にやられる時もありました。
それらすべてが経験となります。
たくさんチャレンジして、多くの失敗を経験して欲しいです。
そうすることで成功と失敗の微妙なところが分かって来て、判断が明確になってきます。
例えば守備のアプローチであれば、この距離だったらアプローチが届く、この相手のパススピードはアプローチが届かない等。
その一つ一つの判断と優先順位の段階判断が無意識でできるようになることが理想です。
もう強度の事を言わなくても、かなり高い強度でやってくれています。
選手たちが高い強度でやることに慣れてくれるのは、とても嬉しいです。
今日も選手たちの頑張りで、とても良いトレーニングとなりました。
ありがとうございました。